金融の法律情報ナビU



米国と日本の連結決算の義務について

米国ではどうですか?

米国では1933年に、証券法の会計規則により、上場企業に連結財務諸表を提出させることになりました。

日本ではどうですか?

日本での連結決算の作成・提出が義務づけられたのは、1977年4月から始まる事業年度からです。また、1984年3月期からは持ち分法の適用も義務づけられ、ようやく連結決算の体制が整ったといえます。

さらに、単独決算中心から切り替わったのは、2000年3月期からで、有価証券報告書の内容が連結決算主体になりました。

なお、同時に持ち株比率が50%以下でも、経営権を実質的に支配している会社は連結対象にしなければならないなど、実質支配基準の導入により、連結対象はさらに拡大しました。

連結納税制度の導入について

2002年度に連結納税制度が導入され、日本企業の会計制度も時価主義会計の導入などと合わせて、ようやく国際標準に追いついたといえます。

関連トピック
レバレッジとはどのようなものですか?

レバレッジというのは、「てこ」の原理を意味します。

てこを使えば小さな力で重いものが持ち上がるように、FXでは少ない投資資金(証拠金)で大きな金額の取引ができます。

信用取引とはどのようなものですか?

信用取引というのは、株式取引で、顧客が証券会社などから資金・株券を借りて行う取引のことをいいます。

小さな資金で大きな額の取引ができるほか、もっていない株券を売る「カラ売り」もできます。ただし、通常の株取引よりもリスクが大きいので注意が必要です。

なお、実際の資金・株券の貸し借りが行われる点において、FXや先物取引とは異なります。


リターンとは?
連結決算とは?
レバレッジとは?
確定申告、雑所得とは?
サマータイム、デフレーターとは?
流通市場、流動性とは?
米国と日本の連結決算の義務
分別管理、ロールオーバーとは?
日本銀行、量的緩和とは?
信用リスク、ヘッジとは?

時価主義会計

配当割当モデル ファイナンシャル・プランナー

南アフリカのカントリーリスク
スプレッドは買値と売値の差
雇用統計の非農業部門雇用者数
外為ディーラーの取引手法
スワップ金利の受け払い
外国為替市場
テクニカル分析
トレンドラインの引き方
EU理事会と国際会議
EBSは実質的な取引所
外国為替レートの見方
米ドル
FXのメリット(取引時間・銘柄選択)

Copyright (C) 2011 金融の法律情報ナビU All Rights Reserved.